忍者ブログ
博学 と 雑学の間で "ニュルニュル" してる日常的な出来事。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


部屋にあった、アフェランドラ・ダニアを挿し木してから、部屋から
ひとつ植物が減ってしまったので、その分新しいのを買ってきた。

837d53fc.jpg

色々な植物を展示販売してる、専門のお店に行って購入してきた、
カラジュームって言う名前の熱帯植物。

直射日光や西日の照射に弱いので、窓際などに置くときは、西日や
直射日光に気をつけるのが良いらしい。
(レースなどのカーテン越しくらいで丁度良いみたい。)

水のやり方もセオリー通りで、表土が白っぽく乾いてきたら水をやる。

後は・・・・毎日話しかけてあげると良いらしい (笑)
そうすると、貴方にも幸せが訪れる魔法の葉らしいよ!

7986e2a1.jpg






(自家発電回数でも毎日聞かせるかな!一晩で枯れそうだけど…)

PR

さし木の記事は前にも書いたのだけれど、見事に発根しなかったから
今度こそ!と思って、もう一度チャレンジしてみるのだー!



っと……その前に、さし木する事になった訳を少しだけ書こうかな・・・(涙)



ccd3c632.jpg


この様に、みごとに花を付けてくれてるダニアちゃん・・・・・だったけど・・・・


48a9ba15.jpg


花が終わったら下葉が落ちて情けない姿に・・・・・・(涙)


花が終わった後に下葉が落ちてしまうのは、寒さ・乾燥にやられたから?
そんな風に育成本に書いてあったけれど・・・・うちは年中13度近くあるし
この子を買ってきたのは暖かくなってからだし・・・・・
乾燥も朝と夜に霧吹きで水を吹いてたし・・・・原因がわからない><

原因の特定は出来なかったけど、あんまり気にすると 頭の毛まで
ダニアと一緒になりそうだから・・・・ここら辺で作業に移ろうかな・・・・。



まず・・・さし木に欠かせないゴム鉢君を用意!
291c101c.jpg

近所のホームセンターor 植木屋さんで10鉢前後入って400円くらいで
購入する事が出来るので、持ってない人は購入しておくと便利かも!

ゴム鉢が用意できたら、その中に栄養分がない土を入れるらしいので
赤玉土(微粒タイプ)で代用する。(栄養があると発根しないらしい?)

下の写真は赤玉土を入れたところ。
984997ff.jpg


これで大体準備はOK・・・だと思う!(前回失敗したから自信ない…)
そして挿し木するための、取り木をする部分を考える。

GetAttachment4.jpg

三又になってる根元の部分から3つくらいに切り取って
3個くらい鉢を作ろうかな!


そして三つに切り取ってみた図

GetAttachment5.jpg

切り口を斜めにして、水の吸収する面を大きくしてあげる。
これをしてあげると水をよく吸い、発根するまでスクスク育つみたい。


切り取ったものを挿し木した状態の図

GetAttachment6.jpg

すこし葉が大きい気もするけど、切り取らないでも平気だと
勝手に思い込んで、そのままにしておく。
(大きい葉の場合は、水分が葉から蒸散してしまって、乾燥して
しまい、発根の邪魔になったりするそうです。 大きい場合は、
葉を三分の一くらい残して置き、あとは切り取ってしまうのが
いいらしいです。)



さてさて、後は半日陰で乾燥に気をつけてやればOKだけど・・・
前回失敗してる分だけ今回は緊張するなぁー。

ところで挿し木するために利用した親株ってどうしたら良いのだろう。
葉もない・枝もない・そんな親株って・・・・・
これって水をやり続けたら、また新芽が出てくるとかあるのかな?
うーん・・・・見栄えが悪いうえに新芽が出るか分からないから
とっても扱いに困ってしまった・・・・。

前の記事の続きなんだけど
とりあえず新鮮な土・水苔・ゴム鉢を買ってきた!

090506_190738.jpg
取り木した後の、切断面をティッシュで代用してたけど
即効でコイツを買ってきて枝に巻きつけてあげた。


~この状態で一日放置するらしいから、一日放置~


そして一日後! 購入してきた新鮮な土に移し変えるよ!
巻いていた水苔を取って、いよいよ土に挿入タイム

この土に刺すのも、ズブズブとやったらダメ見たいで
人差し指で、あらかじめ少し穴を開けてあげてから
そこに差し込んで上げる!
突然入れちゃダメなんだねぇー・・・・ちゃんと前もって
ほぐして
あげないとね!

とりあえず挿入してみた図
090505_093625.jpg

は・・・初めてだから・・・う・・・うまく入ってるか・・・・
なんて事思いながら、なんとか挿入成功?

後は土を乾燥させないようにとか、半日陰で育てたりと
気をつけていれば、一ヵ月後くらいには発根して
新しい芽が出てくるらしいです。
(本当に出てくるのか不安だなぁ・・・・)
ここからの一ヶ月が勝負らしいから頑張ってみよう。

だいぶ前から育てていた熱帯植物が最近元気がない。
根も張らない・茎も太くならない・水の吸いも悪い。
まるで硬くなって何も吸収しないスポンジ。

何か原因があるのかな?思い当たる節を思い出す。
購入した時既に、主となる茎を剪定されていて
元々元気がなかったのと、寒さ・乾燥にやられていた。
そのせいか、茎も細く・葉も大きくならない。
葉をつけても、自分の広げた葉に水分を持っていかれ
自滅しそうになる・・・・・汗。


う~ん、こりゃダメかもしれん。


ウルトラマンで言うとタイマーが光ってる状態?
これはマズイって事で  挿し木 をして復活を試みる。

色々なサイトで挿し木のやり方を検索して
予備知識や手順を予習しておくこと30分・・・・

準備OK!

今回は基本的な挿し木のやり方に挑戦してみる。
(何せ挿し木なんてやった事ないからね!)
やり方だけど、なにやら生えて間もない若い茎
3~5cmくらい切り取り、根側の茎を斜めに切り
水の吸いを助けるようにする。  ふむふむ・・・・
老いさらばえてしまった物より、若くて新鮮の方がってか
なんか人間にも言えそうな・・・・・ガクガクブルブル

次に斜めに切った茎の部分水苔を巻いて乾燥を防ぐ。
だけど!我が家にはそんな物なかったのでティッシュで
代用してみる・・・・。 後で買ってこなきゃ・・・・・。

↓はティッシュで水苔を代用した図・・・・(笑)
GetAttachment.jpg







 

 

 

 

 


その後、1日くらい放置したら新鮮な土に移すらしい。
(これも用意してない・・・・後でry)

この状態で半日陰で数週間のあいだ育成をすれば
斜めに切り取った部分から発根するらしい。
こんな状態にならない為に、次からは植物の素性を調べてから購入しよーと!


  HOME  
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
うなどん
性別:
男性
趣味:
楽器演奏・植物育て・掃除・ドライブ・釣り
自己紹介:
趣味にドップリ漬かるのが好きで、一度ハマってしまうと中々抜け出せない。
趣味を追求するのが趣味になってきた様な…そんな最近。
最新コメント
[05/20 deka]
[12/30 よっちゃん]
[03/16 ぁぉそら]
[10/28 片ゴン]
[10/24 不気味name]
バーコード
忍者ブログ [PR]